おととい載せた風景画、旦那に「そんなに悪くないって」となぐさめられサイトに載せてみたのですが、そのへたさかげんがやっぱり「ゆるせんっ」と描き直しました。透明水彩画練習帳しかし、今日のもやっぱりへたくそ。
先生が描かれると、きれいなにじみやぼかしが、私がやると、水の加減や、乾き具合がわからなくて、なんだ、このへんなシミは?になってしまいます。色も高級絵具がなんでこんなになっちゃうのかしら。描いていると「あわわ...」「きゃー」「うげ〜」「きーっっ」「とほほ」「がっくり」など、かなり激しいパニックぶりです。
道のりは遥か遠し...
Monday, January 29, 2007
Wednesday, January 24, 2007
Monday, January 22, 2007
グラスリッツェン:竹内結子さんを彫り直す
ず〜っと気になってはいたんですよね、似ても似つかない肖像彫りを載せてしまっていて。竹内結子さんさんは、鉛筆画でもグラスリッツェンでも、なんだかちっとも似せることができなくて。でも好きな女優サンだから何度かトライはしてみるものの、上手くいかない。今日のはどうでしょうか?Y.T.8(ギャラリー人物)
写真より、彫った本物の方が、きめが細かくてきれいなのですが。いずれにせよ今まで載せていたのよりはいいかと。
グラスリッツェンで人物を彫るのは、一年ぶりでしょうか?鉛筆で人物の練習はしているので、少しは表現が上手くなっていると良いな、と思いつつ... でもやっぱりガラスに彫るのはかってが全然ちがーう。
アンジェリーナ・ジョリーも近々彫り直したいなと思っています。あ〜でも、今回の竹内結子さんを彫るのには、3日もかかって、くたくた、肩ばりばりです。
写真より、彫った本物の方が、きめが細かくてきれいなのですが。いずれにせよ今まで載せていたのよりはいいかと。
グラスリッツェンで人物を彫るのは、一年ぶりでしょうか?鉛筆で人物の練習はしているので、少しは表現が上手くなっていると良いな、と思いつつ... でもやっぱりガラスに彫るのはかってが全然ちがーう。
アンジェリーナ・ジョリーも近々彫り直したいなと思っています。あ〜でも、今回の竹内結子さんを彫るのには、3日もかかって、くたくた、肩ばりばりです。
Friday, January 12, 2007
ポインセチアと猫達
12月の透明水性画の教室でポインセチアがモチーフとして出されたのですが、何枚描いても描けず。どんよりして一番ましなのを教室に持って行って先生に見ていただきました。が、こんなひどいのお見せしてコメントお願いしていいのか?!って感じでかなり落ち込んでました。そして今日はまたうちにあるポインセチアで練習、と思いきや、どうせまた描けなくて気が滅入るから、とうちの猫達を入れてみました。で、ポインセチアはやっぱり上手く描けないけど、うちの猫達がそっくり!に描けたので、サイトに載せちゃいました。透明水彩画練習帳
稚拙な絵でお恥ずかしいですが...本当はもっと雰囲気のある絵が描けるようになりたいのに、透明水彩ってやっぱりむずかしい。もっと練習しろー。
稚拙な絵でお恥ずかしいですが...本当はもっと雰囲気のある絵が描けるようになりたいのに、透明水彩ってやっぱりむずかしい。もっと練習しろー。
Saturday, January 06, 2007
今年もどうぞよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年末からちょっと体調不調です。今日も透明水彩画の先生のグループ展に行こうと思っていたのに、主人に「手が熱い」と言われ、微熱が出ていることが発覚。雨も激しかったので、結局行かずじまいでした。この微熱が何日も続く、というのがよくあります。風邪なのか、喘息のせいなのか、よくわかりません。喘息持ちなのに、猫飼ってたりするもので、掃除機がけだけは毎日欠かさずして、ヨーグルトも毎日食べて(これはグラスリッツェンの先生にアレルギー改善に効いたと伺ったため)、アレルギー対策のサプリもいろいろ試しているのに、なんでこんなに体調不良なんだ。
そういえば、これは効く!というお勧めが私には2つあります。
一つは二日酔い予防にごま。ウコンも毎日飲んでいますが、やっぱり2日酔いになります。お酒を飲む時に、すりごまを小さじ一杯ほど食べると、かなり効きます。(このお酒好きがアレルギーやら、喘息を悪化させているのだろうか...と思いつつも、禁酒して改善を実感したことがないのでやめられません。)
もう一つは、ストレスで顔の皮がぼろぼろに剥けてしまった時に治してくれたドクダミ茶です。たぶん内蔵が弱って、顔がかゆかったり、皮が剥けてしまったりする時に、効くみたいです。
私には合っているというだけなのかもしれませんが、上記2つでお困りの方は、一度お試しください。
今年も皆様にとって、健康で、良い一年となりますように。
昨年末からちょっと体調不調です。今日も透明水彩画の先生のグループ展に行こうと思っていたのに、主人に「手が熱い」と言われ、微熱が出ていることが発覚。雨も激しかったので、結局行かずじまいでした。この微熱が何日も続く、というのがよくあります。風邪なのか、喘息のせいなのか、よくわかりません。喘息持ちなのに、猫飼ってたりするもので、掃除機がけだけは毎日欠かさずして、ヨーグルトも毎日食べて(これはグラスリッツェンの先生にアレルギー改善に効いたと伺ったため)、アレルギー対策のサプリもいろいろ試しているのに、なんでこんなに体調不良なんだ。
そういえば、これは効く!というお勧めが私には2つあります。
一つは二日酔い予防にごま。ウコンも毎日飲んでいますが、やっぱり2日酔いになります。お酒を飲む時に、すりごまを小さじ一杯ほど食べると、かなり効きます。(このお酒好きがアレルギーやら、喘息を悪化させているのだろうか...と思いつつも、禁酒して改善を実感したことがないのでやめられません。)
もう一つは、ストレスで顔の皮がぼろぼろに剥けてしまった時に治してくれたドクダミ茶です。たぶん内蔵が弱って、顔がかゆかったり、皮が剥けてしまったりする時に、効くみたいです。
私には合っているというだけなのかもしれませんが、上記2つでお困りの方は、一度お試しください。
今年も皆様にとって、健康で、良い一年となりますように。
Saturday, December 16, 2006
今日の透明水彩画
透明水彩画は青木美和先生の教室を継続することができて、月一ですが、楽しく通っています。
今日アップしたのは、題材は先生が提供してくださったフランスの風景で、3色しか使わないで描く、混色の練習でした。透明水彩画練習帳
透明水彩画を始める前、よくわからなくて、でも絵具はウィンザー・アンド・ニュートンを勧めていらっしゃる方々が多いみたいなので、36色のセットを、高いのに無理して購入しました。でも全然思った色が作れない。36色は猫に小判でした。
教室に通い始めて、先生のお勧めは12色位からだんだん気に入ったものを増やしていくといったもの。「え?36色持っててもできないのに12色?」と、思っていたところ、今回の3色で色を作るという練習。3色からこんなにいろんな色が作れることにびっくりしました。
まあ、それでもその後混色ができるようになったかというと、今だに全然できず。頭を抱えています。昨日も絵具は使いまくったのに汚い色にしちゃって、紙(アルシェ)も5枚も失敗して、材料の値段を考えて落ち込みました。でも下手なうちは安い素材を使って描いていればいい、というのもよくないらしいし。練習と経験の積み重ねですからね。練習といえども、もっと緊張感を持って、大切に描かないといけないですね。頑張らねば。
今日アップしたのは、題材は先生が提供してくださったフランスの風景で、3色しか使わないで描く、混色の練習でした。透明水彩画練習帳
透明水彩画を始める前、よくわからなくて、でも絵具はウィンザー・アンド・ニュートンを勧めていらっしゃる方々が多いみたいなので、36色のセットを、高いのに無理して購入しました。でも全然思った色が作れない。36色は猫に小判でした。
教室に通い始めて、先生のお勧めは12色位からだんだん気に入ったものを増やしていくといったもの。「え?36色持っててもできないのに12色?」と、思っていたところ、今回の3色で色を作るという練習。3色からこんなにいろんな色が作れることにびっくりしました。
まあ、それでもその後混色ができるようになったかというと、今だに全然できず。頭を抱えています。昨日も絵具は使いまくったのに汚い色にしちゃって、紙(アルシェ)も5枚も失敗して、材料の値段を考えて落ち込みました。でも下手なうちは安い素材を使って描いていればいい、というのもよくないらしいし。練習と経験の積み重ねですからね。練習といえども、もっと緊張感を持って、大切に描かないといけないですね。頑張らねば。
Thursday, December 07, 2006
おいしいご飯
前にも書きましたが、私は自分のために料理するのは野菜切るのも面倒でできない。独身時代には毎朝ファースト・フードか、コンビニか。コンビニのサラダは食べ過ぎて、ある日化学薬品くさくて食べれなくなりました。そのころは昼も夜も外食。でも結婚して自分で料理をするようになってから、あんまり外食に興味がなくなりました。手かければ自分でもある程度は美味しいものが作れるからです。
でも!インド人の生まれ変わりか、というくらいインド・カレーが好きな私。ナンは何回作ってもお店ほど美味しいものができず、外食時はいつも「インド・カレーがいい!」とワンパターン。
でも昨日お友達のうちのご近所のレストランでランチしましたが、おいしかった。インド・カレー以外の外食で行くといったら近所の焼肉屋。先週行きましたが、肉は二切れでうちの晩ご飯の予算よっっっ!ってくらい高いから美味しいのも当たり前ダゾ。チヂミもこんなにサクサクでおいしいのか。やっぱり自分で作らないもので美味しいものって最高よね。
でも!!実は私は新卒時代、わりとちまたでは有名な会社の社長のアシスタントとして海外の有名映画会社の超おえらいさんたちの接待係だったもので、接待一人一食5万とかの接待してて、こんな仕事、自分がダメになってしまう、と思ってた。その時代舌が肥えて洗練されてたら、きっとフード業界にいってもよかったかもしれないけど、あんまりプラスとして自分の中に残りませんでした。
やっぱり美味しいものは、気の置けない人たちとぱくぱく食らう!これが一番美味しくって幸せですね。昨日のお友達とのご飯とか、主人とのご飯とか、やっぱりそんなご飯がおいしいです。あ、あと、自分の味付けにいささか飽きてはいるけど、お家でご飯、だね!
でも!インド人の生まれ変わりか、というくらいインド・カレーが好きな私。ナンは何回作ってもお店ほど美味しいものができず、外食時はいつも「インド・カレーがいい!」とワンパターン。
でも昨日お友達のうちのご近所のレストランでランチしましたが、おいしかった。インド・カレー以外の外食で行くといったら近所の焼肉屋。先週行きましたが、肉は二切れでうちの晩ご飯の予算よっっっ!ってくらい高いから美味しいのも当たり前ダゾ。チヂミもこんなにサクサクでおいしいのか。やっぱり自分で作らないもので美味しいものって最高よね。
でも!!実は私は新卒時代、わりとちまたでは有名な会社の社長のアシスタントとして海外の有名映画会社の超おえらいさんたちの接待係だったもので、接待一人一食5万とかの接待してて、こんな仕事、自分がダメになってしまう、と思ってた。その時代舌が肥えて洗練されてたら、きっとフード業界にいってもよかったかもしれないけど、あんまりプラスとして自分の中に残りませんでした。
やっぱり美味しいものは、気の置けない人たちとぱくぱく食らう!これが一番美味しくって幸せですね。昨日のお友達とのご飯とか、主人とのご飯とか、やっぱりそんなご飯がおいしいです。あ、あと、自分の味付けにいささか飽きてはいるけど、お家でご飯、だね!
Monday, November 13, 2006
ダ・ヴィンチ・コードの役者さん達の鉛筆画に挑戦
前回パイレーツ・オブ・カリビアンを描いた時は、A4の紙に4人全員描いたので、「細かいとこ描けない〜」とシャーペンを使ったりしてましたが、やっぱりなんだか変になってしまいました。今回はダ・ヴィンチ・コードのメイン・キャラクター5人に挑戦しようとしていますが、A4半分に一人あたりの大きさで描いていこうかと。今日はサー・リー・ティービングを描きました。(DVC1鉛筆画練習帳)
透明水彩は一気に描いて行かないと絵具乾いちゃうし、時間がたっぷりとれるときでないとできませんが、鉛筆画は途中中断されても大丈夫だからいいですね。ガラス彫りは猫がいたずらされたら困るし、集中力切れちゃったり、彫り具合が変っちゃったり、やっぱり途中中断が多くなりそうな日はできません。さらに天気や日差しによって彫りの見え具合が違うし、目の見え具合によってもかわっちゃったり。制約が多い。手軽だからって鉛筆画ばっかりやってちゃいけないんだけど。
透明水彩は一気に描いて行かないと絵具乾いちゃうし、時間がたっぷりとれるときでないとできませんが、鉛筆画は途中中断されても大丈夫だからいいですね。ガラス彫りは猫がいたずらされたら困るし、集中力切れちゃったり、彫り具合が変っちゃったり、やっぱり途中中断が多くなりそうな日はできません。さらに天気や日差しによって彫りの見え具合が違うし、目の見え具合によってもかわっちゃったり。制約が多い。手軽だからって鉛筆画ばっかりやってちゃいけないんだけど。
Saturday, September 16, 2006
透明水彩の教室を欠席する
先日、透明水彩の教室が単発であり、もう朝早くから用意をして、雑務をすませ、昼頃うきうきと出かけました。ところが、あと2駅というところで、肝心の絵具がバッグに入っていないことに気づき、ボーゼンとなりました。さすがに絵具を人に借りるわけにもいくまいと、泣く泣く教室に欠席の電話をかけ、とぼとぼと帰路についたのですが、道すがら、鉛筆描きのところまででもできるなら出席するべきだった、とさらに落ち込む始末。
小さいところから、親に「一見しっかりしているようで、ぬけてるから」とよく言われてきましたが、この間抜けなところは一生治りそうにありません。
(愚痴雑記になってしまった。すみません。)
小さいところから、親に「一見しっかりしているようで、ぬけてるから」とよく言われてきましたが、この間抜けなところは一生治りそうにありません。
(愚痴雑記になってしまった。すみません。)
Wednesday, August 23, 2006
メキシコ人にはげが少ないわけ
家のクーラーが使えるようになって久しいのに、ガラス彫りと透明水彩の練習をさぼっています。ここのところすっかりイタリア語の勉強にどっぷりです。私はメキシコからの帰国子女なので、スペイン語に近いイタリア語は取っつき易いのですが、似ている単語でも子音が違ったりして(例えば ポルファボール=スペイン語 vs ペルファボーレ=イタリア語)、聞く方は簡単なフレーズをユーックリ言ってもらえればわかるときもありますが、しゃべる方はもうとんでもなくこんがらがってます。旅行までになんとか少しは使えるようにならなくては、と必死です。
ところで、私の両親はメキシコ在住のため、時々主人と里帰りをしますが、主人が前から「メキシコ人ってはげがいないね」と言っていたのです。最近テレビなどでも話題になってますよね、その秘密はインゲン豆(または大豆)と唐辛子でした。発見した方、長年の疑問を解決してくれてありがとう。(あ、あと、楽天的な国民性で、自殺者が少ないことでも注目されていて、ストレスとためないことも大きな要因でしょう。)
確かに!!!メキシコではフリホーレスという塩味の赤インゲン豆のペーストと、チレ(唐辛子)を常食します。うちの父も毎朝食べてますが、黒髪はしっかり、はげてません。
うちの主人はまだそんなに髪を心配する必要もなさそうに思うのですが、ま、転ばぬ先の杖(?)ってことで、最近私が勝手にこっちゃってるのですよね、豆料理!前から好きでよく豆は買っていたのですが、最近では豆腐、おから、大豆の他に、白インゲン豆、赤インゲン豆、ひよこ豆、浸し豆、レンズ豆、緑豆を買って毎日違った豆料理を楽しんでいます。(これら全てが髪にいいのかは定かではありませんが...)さらに辛いものが大好きなので、唐辛子もばしばし使ってるます。レパートリーを増やすべく頑張るぞ!イタリアも豆料理がたくさんあるみたいだから、レシピ本も仕入れてこようかな。
そのうちに髪に悩める人のために、豆のレシピサイトでも作れるようになればいいのですが。
ところで、私の両親はメキシコ在住のため、時々主人と里帰りをしますが、主人が前から「メキシコ人ってはげがいないね」と言っていたのです。最近テレビなどでも話題になってますよね、その秘密はインゲン豆(または大豆)と唐辛子でした。発見した方、長年の疑問を解決してくれてありがとう。(あ、あと、楽天的な国民性で、自殺者が少ないことでも注目されていて、ストレスとためないことも大きな要因でしょう。)
確かに!!!メキシコではフリホーレスという塩味の赤インゲン豆のペーストと、チレ(唐辛子)を常食します。うちの父も毎朝食べてますが、黒髪はしっかり、はげてません。
うちの主人はまだそんなに髪を心配する必要もなさそうに思うのですが、ま、転ばぬ先の杖(?)ってことで、最近私が勝手にこっちゃってるのですよね、豆料理!前から好きでよく豆は買っていたのですが、最近では豆腐、おから、大豆の他に、白インゲン豆、赤インゲン豆、ひよこ豆、浸し豆、レンズ豆、緑豆を買って毎日違った豆料理を楽しんでいます。(これら全てが髪にいいのかは定かではありませんが...)さらに辛いものが大好きなので、唐辛子もばしばし使ってるます。レパートリーを増やすべく頑張るぞ!イタリアも豆料理がたくさんあるみたいだから、レシピ本も仕入れてこようかな。
そのうちに髪に悩める人のために、豆のレシピサイトでも作れるようになればいいのですが。
Monday, July 31, 2006
Studio l'italiano
ホームページ作成ソフトウェアがバギーで、サイトの方、お見苦しいところがいくつかあり、申し訳ございません。ソフトウェアをバージョンアップしたら、今度はのっけからソフトが立ち上がらなかったり、さらにバージョンアップしたりしてますが、ちょっとまだちゃんと直せていません。
マンションの外装工事で、窓が開けられないうえ、エアコンも使えなくて蒸し風呂状態だったり、ベランダには人が出入りしてるし、工事がうるさかったり、塗料が臭いなど、ここひと月ばかり、落ち着かない毎日です。集中力に欠けるし、汗だくだし、ガラス彫りも絵描くのもしばらくお休みしてます。
そんな中ででも、私が今ご機嫌で取り組んでいるのが、イタリア旅行に向けた、イタリア語のおべんきょです。この間のフランス旅行ではフランス語を勉強していったにもかかわらず、英語の方がよっぽど使えたのに(私のかたことフランス語より、現地の人々の英語の方が流暢だった)、何をまた懲りずに、といった感じですが、まあ、細かいところではやはり現地の言葉がちょっとわかった方が便利だし。たとえば、ベルサイユ宮殿の入場料込みの往復電車チケットを勧めてくれた、電車のチケット売り場のおばさんは、フランス語しか話さなかったし。サン・クレール寺院の入場チケット販売機はフランス語でしか説明が書かれてなかったし。でもフランス料理の単語をたくさん調べていったにもかかわらず、わざわざレストランに出向いてフルコースを時間をかけて食べる体力や気力や消化力は残っていず、夕食は毎晩ホテルでサンドイッチかじってました。
イタリア料理は、日本人にももうなじみの単語もたくさんあるし。今度は食べまくるぞ!って、違うって。すぐ食べ物に興味が行ってしまいますが、もちろん一番の楽しみは観光。とくにベネチアのガラス工芸や、美しい風景が楽しみです。
ちょこっとでも、現地の人に現地の言葉で挨拶できるといいな。と、いうわけで、懲りずに今度はイタリア語です。
マンションの外装工事で、窓が開けられないうえ、エアコンも使えなくて蒸し風呂状態だったり、ベランダには人が出入りしてるし、工事がうるさかったり、塗料が臭いなど、ここひと月ばかり、落ち着かない毎日です。集中力に欠けるし、汗だくだし、ガラス彫りも絵描くのもしばらくお休みしてます。
そんな中ででも、私が今ご機嫌で取り組んでいるのが、イタリア旅行に向けた、イタリア語のおべんきょです。この間のフランス旅行ではフランス語を勉強していったにもかかわらず、英語の方がよっぽど使えたのに(私のかたことフランス語より、現地の人々の英語の方が流暢だった)、何をまた懲りずに、といった感じですが、まあ、細かいところではやはり現地の言葉がちょっとわかった方が便利だし。たとえば、ベルサイユ宮殿の入場料込みの往復電車チケットを勧めてくれた、電車のチケット売り場のおばさんは、フランス語しか話さなかったし。サン・クレール寺院の入場チケット販売機はフランス語でしか説明が書かれてなかったし。でもフランス料理の単語をたくさん調べていったにもかかわらず、わざわざレストランに出向いてフルコースを時間をかけて食べる体力や気力や消化力は残っていず、夕食は毎晩ホテルでサンドイッチかじってました。
イタリア料理は、日本人にももうなじみの単語もたくさんあるし。今度は食べまくるぞ!って、違うって。すぐ食べ物に興味が行ってしまいますが、もちろん一番の楽しみは観光。とくにベネチアのガラス工芸や、美しい風景が楽しみです。
ちょこっとでも、現地の人に現地の言葉で挨拶できるといいな。と、いうわけで、懲りずに今度はイタリア語です。
Thursday, June 22, 2006
SMAPの鉛筆画 残るは一人
今日もSMAPの鉛筆画を描きました。(SMAP鉛筆画練習帳)A4の紙しか持ってないので、バラバラに描いて1つに合成しています。
残るはあと一人、香取慎吾くん。でもFLET'S光の広告の写真でもサイズの比率が大きくて、描いた後5人一緒に合成できるだろうか?
私は、嬉しい事に、時々 SMAPが夢に出てくるのですが、なぜかその中で話をするのはいつも木村拓哉さんと香取慎吾くんなのです。実は潜在意識で、その2人がお気に入りなのでしょうかね。でも昔は中居くんと草彅くんが好きだったんですけど。ごろちゃんも「笑いの大学」を見てから、役者さんとして好きになりました。
さて、それはさておき... 本当は透明水彩の絵を更新したいところなのですが、まあ、描けないこと描けないこと。かなりめげています。
残るはあと一人、香取慎吾くん。でもFLET'S光の広告の写真でもサイズの比率が大きくて、描いた後5人一緒に合成できるだろうか?
私は、嬉しい事に、時々 SMAPが夢に出てくるのですが、なぜかその中で話をするのはいつも木村拓哉さんと香取慎吾くんなのです。実は潜在意識で、その2人がお気に入りなのでしょうかね。でも昔は中居くんと草彅くんが好きだったんですけど。ごろちゃんも「笑いの大学」を見てから、役者さんとして好きになりました。
さて、それはさておき... 本当は透明水彩の絵を更新したいところなのですが、まあ、描けないこと描けないこと。かなりめげています。
Monday, June 19, 2006
今日の鉛筆画は中居正広くんと木村拓哉さん
Monday, June 12, 2006
透明水彩画を習う
気がついたらもう2ヶ月位雑記を書いていませんでした。この間、ガラス彫りのオーダーをいただいたり、透明水彩画教室に通ったり、実に充実した日々を過ごしておりました。
その透明水彩画なんですが... 去年8、9月頃に数枚練習して,恥しらずっていうか、まあ下手な絵をサイトに載せちゃったりして、プレッシャーかければ必死に練習するかと思いきや、あまりにも上手くならないんで最近まですっかりやめていたのです。それが!以前あまりの人気で受講申し込みができなかった青木美和先生のクラスを受講できる事になり、もう「うきうき」でまた練習し始めたのですが、これがまあ、うまくいかないんです。クラスで先生の描いていらっしゃるところを見ると、まあ、夢のよう。まるで自分まで上手く描けそうな気がして、自分で家で描いて見ると、ことごとく...ちがーうっっ!!!って。本当になんてこったい。こないだもうちの猫の絵をまた性懲りもなくサイトに載せてしまいましたが、水彩画練習帳
うちの主人に「タイヤにひかれた跡みたい」などと言われてしまった。光と陰をどう描いたらいいのかわかってないのです。
今回私が受講している青木美和先生のクラスは3回しかなく、もうあと1回で終わり。あぁ、私はまだ一向に進歩していないのに... って初心者がよく言うよ。まあ、そんなに簡単に上手く描けるようになるわけないですよね。とにかく練習だっっ。...というわけで、懲りずに下手な絵を描き続ける毎日でした。練習画見ていただいた方は、お目汚しすみません。そのうち進歩が見られるかも...(もしかしてずっとへたなまんまかも...くーっっ)
その透明水彩画なんですが... 去年8、9月頃に数枚練習して,恥しらずっていうか、まあ下手な絵をサイトに載せちゃったりして、プレッシャーかければ必死に練習するかと思いきや、あまりにも上手くならないんで最近まですっかりやめていたのです。それが!以前あまりの人気で受講申し込みができなかった青木美和先生のクラスを受講できる事になり、もう「うきうき」でまた練習し始めたのですが、これがまあ、うまくいかないんです。クラスで先生の描いていらっしゃるところを見ると、まあ、夢のよう。まるで自分まで上手く描けそうな気がして、自分で家で描いて見ると、ことごとく...ちがーうっっ!!!って。本当になんてこったい。こないだもうちの猫の絵をまた性懲りもなくサイトに載せてしまいましたが、水彩画練習帳
うちの主人に「タイヤにひかれた跡みたい」などと言われてしまった。光と陰をどう描いたらいいのかわかってないのです。
今回私が受講している青木美和先生のクラスは3回しかなく、もうあと1回で終わり。あぁ、私はまだ一向に進歩していないのに... って初心者がよく言うよ。まあ、そんなに簡単に上手く描けるようになるわけないですよね。とにかく練習だっっ。...というわけで、懲りずに下手な絵を描き続ける毎日でした。練習画見ていただいた方は、お目汚しすみません。そのうち進歩が見られるかも...(もしかしてずっとへたなまんまかも...くーっっ)
Friday, April 14, 2006
今日の鉛筆画は竹中直人さん
今週のR25を読まれた方は、すぐおわかりになられたと思いますが、今日アップした鉛筆画はR25にインタビュー記事が載っていた、竹中直人さんです。N.T.鉛筆画練習帳
演技はもちろんずっと前から好きな俳優さんの一人ではありましたが、前にちらっとテレビのバラエティ番組で話しているところを見た時も、「いいな、この人」と思いましたが、今回R25の記事を読んで、「あぁ、この人好きだな」と。で、さっそく、今日は雑用がいっぱいあるから「描いちゃいけない」と思いつつ、朝から描きはじめちゃって、気づいたら夕方になっていました。今に、もっと、竹中直人さんのインパクトや個性やきらめきが表現できた絵が描けるようになるといいのですが。
竹中直人監督第5作目「サヨナラCOLOR」のDVDが06/04/28に発売されるそうです。もちろん彼自身も出演されています。観なくっちゃ。
演技はもちろんずっと前から好きな俳優さんの一人ではありましたが、前にちらっとテレビのバラエティ番組で話しているところを見た時も、「いいな、この人」と思いましたが、今回R25の記事を読んで、「あぁ、この人好きだな」と。で、さっそく、今日は雑用がいっぱいあるから「描いちゃいけない」と思いつつ、朝から描きはじめちゃって、気づいたら夕方になっていました。今に、もっと、竹中直人さんのインパクトや個性やきらめきが表現できた絵が描けるようになるといいのですが。
竹中直人監督第5作目「サヨナラCOLOR」のDVDが06/04/28に発売されるそうです。もちろん彼自身も出演されています。観なくっちゃ。
Wednesday, April 12, 2006
ドガの絵のグラスリッツェン
長い間かかっていたドガの絵、「バレエの舞台稽古」("Ballet Rehearsal on the Stage")をガラスの大皿に彫った物をアップしました。「ドガの絵」ギャラリー Ex
パリのオルセー美術館で買ってきた本に小さく載っていた写真を、引き延ばして彫ったので、細部はいいかげんかも知れません。
それと、ガラスの写真は撮るのが難しくて、「モン・サン・ミッシェル」も撮り直して載せましたが、Photoshopの加工の跡(ほこりと写り込みを消しました)がばればれで汚いし、「ドガの絵」の方は彫りが全面なので写り込みや反射を消す事もできず、お見苦しい写真で申し訳ありません。
「ドガの絵」は、実験的な練習作として彫ってみました。ドガの作品は好きなので,楽しかったですが、踊り子さん達の顔が実物と違ってしまいました。
はぁー、それにしても、大きい作品は出来あがった時の達成感がひとしおです。途中で失敗したりすると、がっかり感と「きゃーっ、ガラスがもったいない!!」感がひとしおですが... とりあえず今回はまあまあのできばえ(のつもり)。
パリのオルセー美術館で買ってきた本に小さく載っていた写真を、引き延ばして彫ったので、細部はいいかげんかも知れません。
それと、ガラスの写真は撮るのが難しくて、「モン・サン・ミッシェル」も撮り直して載せましたが、Photoshopの加工の跡(ほこりと写り込みを消しました)がばればれで汚いし、「ドガの絵」の方は彫りが全面なので写り込みや反射を消す事もできず、お見苦しい写真で申し訳ありません。
「ドガの絵」は、実験的な練習作として彫ってみました。ドガの作品は好きなので,楽しかったですが、踊り子さん達の顔が実物と違ってしまいました。
はぁー、それにしても、大きい作品は出来あがった時の達成感がひとしおです。途中で失敗したりすると、がっかり感と「きゃーっ、ガラスがもったいない!!」感がひとしおですが... とりあえず今回はまあまあのできばえ(のつもり)。
Wednesday, April 05, 2006
今日もジョニー・デップ
今日描いたJ.D.3もジョニー・デップです。鉛筆画練習帳スキャンしたら背景の塗りつぶしが思いのほかきたなかったので、バックはPhotoshopで加工しました。それにしてもなんだか汚いタッチになってしまい面目ないです。
今日のジョニーは映画フロム・ヘル( From Hell)から、昨日のジョニーJ.D.2はシークレット・ウインドウ(Secret Window)からです。
なんでここのところジョニー・デップ続きかというと、まあ好きだからということもありますが、「写真があったから」という理由だけなのですが... 本当にいろんな役を演じる方で、「よくわからん」と思う映画もありますが、4/8からロードショーのリバティーン(The Libertine)も予告を見る限り、うーん、ちょっと重く切なそうな感じ...?でもきっと見ずにはいられないでしょう。
今日のジョニーは映画フロム・ヘル( From Hell)から、昨日のジョニーJ.D.2はシークレット・ウインドウ(Secret Window)からです。
なんでここのところジョニー・デップ続きかというと、まあ好きだからということもありますが、「写真があったから」という理由だけなのですが... 本当にいろんな役を演じる方で、「よくわからん」と思う映画もありますが、4/8からロードショーのリバティーン(The Libertine)も予告を見る限り、うーん、ちょっと重く切なそうな感じ...?でもきっと見ずにはいられないでしょう。
Tuesday, April 04, 2006
久しぶりの鉛筆画
ここのところガラスの大皿を彫っていたので、サイトにアップする作品がありませんでしたが、久しぶりに鉛筆画を描きました。鉛筆画練習帳ジョニー・デップのつもりです。
話は変わりますが、今日はすっかり春らしい穏やかな日でした。しかし!顔はかゆくて目と鼻の回りはぼろぼろ、喘息は出るし、私にはつらい季節です。会社勤めを辞めたときストレス・フリーになったせいか、喘息が治ったので大喜びし、念願の猫を飼い始めたのですが、そのうち喘息は復活。検査してみたらそれまでハウス・ダストだけだったアレルギーは、花粉と猫にも及ぶようになっていました。花粉をさけて外出をなるべくさけても、家の中もアレルゲンだらけ。長毛猫のミスティが枕の横で寝てたりして、「ひー、違うとこで寝てくれー、げほげほげほげほっ」、といったこともよくあります。
最近は主人が毎日ミスティにブラシがけをしてくれているのでありがたいですが。世の中アレルギーの人だらけですよね。喘息の人も多いし。そのうち主人もアレルギーになってしまうのではないかと不安です。
話は変わりますが、今日はすっかり春らしい穏やかな日でした。しかし!顔はかゆくて目と鼻の回りはぼろぼろ、喘息は出るし、私にはつらい季節です。会社勤めを辞めたときストレス・フリーになったせいか、喘息が治ったので大喜びし、念願の猫を飼い始めたのですが、そのうち喘息は復活。検査してみたらそれまでハウス・ダストだけだったアレルギーは、花粉と猫にも及ぶようになっていました。花粉をさけて外出をなるべくさけても、家の中もアレルゲンだらけ。長毛猫のミスティが枕の横で寝てたりして、「ひー、違うとこで寝てくれー、げほげほげほげほっ」、といったこともよくあります。
最近は主人が毎日ミスティにブラシがけをしてくれているのでありがたいですが。世の中アレルギーの人だらけですよね。喘息の人も多いし。そのうち主人もアレルギーになってしまうのではないかと不安です。
Saturday, March 11, 2006
簡単ちくわぶ
私は一人の時は野菜を洗うのもめんどうな性格なのですが、主人が毎回感想を言ってくれたり、ほめたりしてくれるので、主人がいる時はまじめに料理をします。ハンバーガーやホットドッグはパンから(といっても途中までパンこね機にやってもらっちゃってますが)、ピザや餃子も皮から作ります。男の方々、奥さんはおだてると料理好きになりますよ。(ただし私はあんまりセンスがないらしく、よく失敗もしますが...)
さて、うちの今晩のご飯はおでんだったのですが、たねを一つ一つ買っていると、2人で食べるには膨大な量になってしまうので、ちくわぶは自分で作る事にしました。たいした事ないのに、主人が感心してくれちゃって...
手作りちくわぶの作り方
1) 水50ccに塩小さじ1/2をとかし、薄力粉100gを混ぜて5分以上練る。
2) 1時間程、サランラップをかけて寝かせる。

3) 割り箸などに、ペーパータオルか小さいフキンを巻き、そのうえからクッキングシートを巻き付け、輪ゴムなどで止める。ちくわぶの穴の大きさになるので、お好きな大きさに。
4) 種を斜めにのばしながら、均一の厚さに巻き付ける。輪ゴムを外し、クッキングシートはつけたままで、箸とフキンなどは取り外す。

5) 沸騰したお湯にクッキングシートをつけたまま投入。(私の場合、この時お湯が少なくて穴がかなりつぶれてしまったので、たっぷりのお湯に入れること。また、箸も再度さしておいた方が良いかも。)
6) 透き通ってきたらお湯からあげ、クッキングシートをはずす。この後おでんとして煮込むので、てきとーでも大丈夫。
ちくわぶ買い忘れたけど、やっぱり食べたい!とかいうとき、お試しください。
(んー、写真でばればれですねー、つゆを濁らせてしまいました。でも味は「おいしかったー!」との感想でした。)
さて、うちの今晩のご飯はおでんだったのですが、たねを一つ一つ買っていると、2人で食べるには膨大な量になってしまうので、ちくわぶは自分で作る事にしました。たいした事ないのに、主人が感心してくれちゃって...
手作りちくわぶの作り方
1) 水50ccに塩小さじ1/2をとかし、薄力粉100gを混ぜて5分以上練る。
2) 1時間程、サランラップをかけて寝かせる。

3) 割り箸などに、ペーパータオルか小さいフキンを巻き、そのうえからクッキングシートを巻き付け、輪ゴムなどで止める。ちくわぶの穴の大きさになるので、お好きな大きさに。
4) 種を斜めにのばしながら、均一の厚さに巻き付ける。輪ゴムを外し、クッキングシートはつけたままで、箸とフキンなどは取り外す。

5) 沸騰したお湯にクッキングシートをつけたまま投入。(私の場合、この時お湯が少なくて穴がかなりつぶれてしまったので、たっぷりのお湯に入れること。また、箸も再度さしておいた方が良いかも。)
6) 透き通ってきたらお湯からあげ、クッキングシートをはずす。この後おでんとして煮込むので、てきとーでも大丈夫。

ちくわぶ買い忘れたけど、やっぱり食べたい!とかいうとき、お試しください。
(んー、写真でばればれですねー、つゆを濁らせてしまいました。でも味は「おいしかったー!」との感想でした。)
Friday, March 10, 2006
むぎちゃん、フォー!
Subscribe to:
Posts (Atom)